投稿者:うなごんさん
初めてメールいたします。千葉県在住うなごんと申します。
いつもサイトを拝見して勇気をいただいております。たけし社長の活動を知ったときには感動しました。
微力ながらも、意見広告の感想を送ったり、意見広告のチラシをポスティングしたりしております。
ワクチン接種の危険について一人でも多くの人に気付いてもらいたいと思いますが、
同様にいつも気になっているのが「マスクはいつ外せるのだろうか?」ということです。
マスクの、体に及ぼす害もさることながら、より気になるのが心に及ぼす害のほうです。
うちには中学二年の娘がいますが、同級生や先生の顔がいまだに完全に認識できていません。
顔と顔を合わせるのはコミュニケーションの基本なのに、長すぎるマスク生活でそんな意識も薄れているようで、日本全国の若者がこんな状態ではきわめてまずいと危機を感じています。
ですが、今の状況ではまだ当分「マスクをするのが普通」の毎日が続くでしょう。
↓こんなふうになるのは、日本ではまだまだなんだろうなと思います。
http://totalnewsjp.com/2022/03/03/desantis-9/
そこで思ったのは、
「せめて進学・進級の時期のこの4月、初対面の時の挨拶・自己紹介の場面では、話す前にまず一度マスクを外して顔を見せるようにする」、これを行政で呼びかけてもらうのはどうだろうか、ということです。
いきなりノーマスクにするのは無理でも、話す前にちょっと外すぐらいだったら(それこそ顎マスクで良いと思います)抵抗が少ないでしょうし、感染を心配する人にも異論はないのではと思います。
何よりマスク以前の生活感覚を少しでも取り戻したいです。
そこで、以下のような文章を、文科省・県・自分が住んでいる市にメールで送ってみました。
娘の学校の校長先生にも保護者会でお話ししてみようと思っています。
実のところ、こんなことにどれだけ意味があるのかわかりません。
ただ、「このままではまずい」と思い、とにかくこの、いつ果てるとも知れないマスク生活をどうにかできないだろうか、と考えた次第です。
もし、カレーせんべいさんが「これは良い考えかもしれない」と思って下さり、サイトのファンの皆様にも共有してもらいたいと御判断下さるのであれば、しかるべき形でサイトで取り上げていただければ幸いです。
「これは意味がない」と思われるのであれば、一ファンのささやかな活動報告ということで御放念ください。
◆◆◆
「もうじき4月、進学・進級のシーズンです。子どもたちにとって新しい仲間や先生との大事な出会いの季節です。
しかし、このコロナ禍においては大きなハードルがあります。それはマスクで顔が見えないことです。
顔と顔を合わせて表情を認識することはコミュニケーションの基本です。
感染対策上やむを得ないのかもしれませんが、そんな当たり前のことができないという異常な状態が2年も続いています。
成長途上にある子どもの心に良い筈がない、というのは誰もが思うところではないでしょうか。
現に医師や専門家からも、マスクの継続着用が子どもの発達に及ぼす悪影響について警告の声が出ています。
この時期、せめて学校においては、「先生と生徒あるいは生徒同士の初対面の挨拶・自己紹介などの際は、話す前にまず一度マスクを外して顔を見せるようにしてほしい」と思います。
このことを、行政のほうから勧奨していただけないものでしょうか?
こういったことは行政が関与すべきことではないかもしれませんが、
現況では大人も子どももマスクをするのが普通になってしまっているためそういうことに気付かなかったり、
あるいは外したくても周囲の目が気になって外せなかったり、ということが多いのではないかと思います。
行政のほうから一言注意を喚起していただくことで、だいぶ空気が変わると思います。
本来のコミュニケーションのあり方を今一度確認しないと、このままでは人間らしさが失われてしまいます。
どうか御検討いただきたいです。」
長文失礼いたしました。
(管理人カレーせんべいのコメント)
うなごんさん、初投稿、そして問題提起をありがとうございます。
「マスク禍」とも言うべき状況を、いかに打破するべきかという課題がありますね!
私は、今はたけし社長と共に、5歳から11歳のワクチン接種阻止の作戦に全身全霊を傾けているわけですが、「マスク禍」を終わらせるためには、なんらかの戦略・戦術を駆使する必要があるでしょうね。
そして、うなごんさんが、文科省・県・市にメールで訴えておられることは、無意味ではないし、意義があると思いました。
今は「ワクチン禍」こそが緊急時の課題だと認識して行動していますが、今後「マスク禍」に対してどのように向き合うべきか・・・。
正直、悩んでいます。
パワーホール (火曜日, 08 3月 2022 22:07)
うなごんさん、御立派ですね。ワクチンもそうですが、マスクも終わらせなければなりません。本当にうんざりです。私は、新聞社に広告掲載の感謝のメールを送る際に、マスクの弊害についての報道検証の依頼や最後にマスクが不要な健全かつ人間らしい生活を取り戻しましょうと書いています。専門家の奴らには、ワクチンやマスクを強要するのではなくウイルスと人間が仲良く共存できる世の中にすることを考えて実現してほしいですね。
いなお (火曜日, 08 3月 2022 20:47)
愛知県の中2小5の母です。
私も今のマスク強要社会が終わらない限り、正常な学校生活は戻ってこないと感じます。
うなごんさんと同じ学年の子供がいますが、このまま空っぽの中学校生活で終わりそうだなぁと残念に思っています。
個人的に学校や教育委員会に電話をして意見を言っていますが、マスク外しはなかなか抵抗があるようで。
今度電話するときは、コンビニみたいに「可能な範囲でのマスク着用」くらいにしてほしいと言ってみようと思っています。
韓信 (火曜日, 08 3月 2022 20:16)
私の学習塾の生徒でコロナ後に入塾して一度もマスクを外す事なく、そのまま最近顔も知らずに辞めてしまった子がいます...
こんな状況は一日も早く終わらせないといけない。
ハジメ (火曜日, 08 3月 2022 12:46)
続きです。
今は、誰もが「誰かがマスクを外すのを待っている」状況で、しかも誰も自らは外そうとしない、滑稽な社会です。
桜が咲いて、マンボウが解除されたタイミングで、マスク生活を止める口実にしたらよろしいかと。 待っていてもなんの解決にもならないと思います。 不潔なマスクを自らはずしましょう。
ハジメ (火曜日, 08 3月 2022 10:39)
ボクは普段からマスクをしてません。 一部の例外を除いて、ど〜してもしなくてはならないとき、強制された場合は、スカーフを口に巻いて「手製のマスク」とゴリ押ししてきました。 あまりオススメ出来ませんが。
くま (火曜日, 08 3月 2022 10:11)
うなごんさん、
私もマスク生活が早く終わってくれないかといつも思っています。
学校の先生とは何度も面談しましたが、
世の中が外すまでは続きそうです。
周りにはマスクの害を理解して、せめてこどもたちだけでもマスクをしないで良い環境を作りたいと思っている方がたくさんいます。
行政にお願いする方法、とても良い考えだと思いました!
大平原インデアン (火曜日, 08 3月 2022 08:51)
ちょうど今日こんなのがYahooニュースに挙がってました。
ポニーテール禁止なぜ? 質問に担任は答えた 「男子がうなじに興奮するから」 16歳女子生徒は思う 「校則つくった人の感覚おかしい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b26cfc5f5a74dc6237a667cf9006679008474df
【記事より抜粋】
県民連合の柳誠子議員が「『下着の色は白』という校則には合理性がなく、必要性を説明できないのでは」と当局に迫った。
東條広光教育長は「周囲を不快にさせない、社会的マナーを身に付けさせる観点から、肌着の色や模様が外に透けて見えないようにするため定めている。外に透けない色であれば白以外でも可とした事例もある」と答弁。
これと同じ話ですよね。
カコサイタ (火曜日, 08 3月 2022 07:13)
大変意味がある活動だと思います
黙ってるならマスクはずしても問題ないですもんね
洗脳解くには小さなことからコツコツとですね
かわじ (火曜日, 08 3月 2022 00:18)
マスク禍はホントに終わらせたいですね!
僕は子供はいませんが、もし僕が当事者の子供だったら、ひねくれて絶対に
破壊衝動や終末思想にハマる、ヤバイ人間になる自信があります(苦笑)
…それはさておき( ..)φ
学校のような公的機関には、やはり井上正康先生のような「まっとうな権威・専門家」の進言・お墨付きが効果あるのではないでしょうか?
以前この世界のゴー宣でも、mayuさんが確かウィルス学の専門家・本間真二郎先生の進言を経て、以下の資料を作成されてましたね。
https://www.worldofgosen.com/2021/05/12/%E3%82%B4%E3%83%BC%E5%AE%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E6%96%AF%E3%81%8F%E6%88%A6%E3%81%88%E3%82%8A/
ツイッター界隈では、こえふさんというシングルマザー漫画家さんが
マンガで「マスク論」を展開してらっしゃいます。
https://twitter.com/singletousi
https://kasoutuuka5.info/2020/09/19/maskron/
このこえふさんのデータ引用元をハッキリとさせつつ、権威のお墨付き(最新版データ)をとりつけて
プリントアウトして学校に進言してゆく、というのはどうですかね??