· 

国旗掲揚と県民性【切り抜き】

 

YouTube

小林よしのり切り抜き動画 

 

(3分31秒)

https://youtu.be/BGNuvc7UBfY

 

≪動画解説文≫ 

  

日本全国の地域によって

「天皇のことをどのように教えているか?」とか。

「君が代や日の丸を学校によって違った扱いをしているか?」とか。

総合的に語られたことってないでしょう?

 

だから、それぞれが、面食らうわけですよ。

 

わしのスタッフや知り合いが、それぞれの経験を語り合うと、

ものすごく違い過ぎてビックリするんですよ!

 

たとえば、わしは福岡市ですけど、

学校の先生は組合活動がものすごく強いしストとかガンガンやってて、

授業が自習ばかりになって「バンザーイ」と喜んでいたけど(笑)

 

だから、どっちかっていうと「サヨクっぽいかな?」みたいな感覚だったんだけど、

「国旗掲揚」というのはあるんですよ。

 

それで、わしは「国旗掲揚の係」になったことが何度もあって、不思議なことに。

 

「君が代」のメロディーに合わせて、上まで揚げていくわけですね。

一番最後のところで「ピタっ!」と上げる。

その技がね。

それがすごい快感なんですよね。

 

「見ろ!」

みたいな感じでね(笑)


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 5
  • #5

    グッビオのオオカミ (金曜日, 23 9月 2022 22:29)

    昭和48年、埼玉県で産まれ、小学生からは大阪府です。
    担任の先生や私の両親の世代は「戦後民主主義」をモロに受け、戦前の価値観に悪いイメージしかない様な気がします。国歌斉唱や国旗掲揚はずっとありませんでした。高校生くらいからそこに違和感と反発を覚えました。
    しかし、小学校の図書室に「まぼろしの満洲国」という本がありました。
    教職員同士で世代間の葛藤があった様におもいます。

  • #4

    うっちー (金曜日, 23 9月 2022 10:01)

    いつもご視聴させてもらっています。

    私は平成生まれの沖縄出身ですが、小中学校は国旗掲揚と君が代の斉唱は無かったが、高校の入学式か卒業式の時には国歌斉唱がありました。
    音楽の時間に、国歌を歌ったこともありません。

    上京して都内に住んでいた時は、近所の小学校に日の丸が掲揚されていた時は本当に驚きましたね。内地では普通に日の丸が掲げられているのだと。

    沖縄も状況は変化していますね。学校では国旗掲揚はありませんが、市役所や県立博物館では普通に掲揚されています。自民党を支援している企業(特に建設業)では、祝日に日の丸を掲げているところもあります。

    沖縄の若い世代は、反戦教育の影響で日の丸と君が代を知らない人たちが多いと思われます。世界を見渡せば、自国の国旗と国歌に誇りを持つ国があるというのに。

  • #3

    近藤 (金曜日, 23 9月 2022 08:15)

    youtube登録者数、1000人突破ですね。
    いつもありがとうございます。

  • #2

    あしたのジョージ (金曜日, 23 9月 2022 06:24)

    私も近藤さんと同じく、小学校から高校までは茨城県で過ごしましたが、学校で国旗掲揚もあったし、君が代も普通に歌わされていました。だから、大人になってそれをやってない地域が日本にあったなんてびっくりしました。大人になって改めて見て日本の国旗のシンプルなデザインはいいなぁと思いますし、君が代もいい歌だなぁと思います。おごそかというのか、わかりませんが、好きです。

  • #1

    近藤 (金曜日, 23 9月 2022 04:26)

    私の記憶。
    小学校は千葉県で、イベントの都度、
    君が代と国旗掲揚はしていたと思う。
    昭和の終わり。
    係の経験は無いが、快感の感覚は分かる。

    中学校は茨城県で、
    していなかったと思う。
    平成の初め。