≪ゴー宣的雑談≫ 日の丸・君が代の思い出

 

投稿者:うっちーさん  

 

いつもご視聴させてもらっています。

 

私は平成生まれの沖縄出身ですが、小中学校は国旗掲揚と君が代の斉唱は無かったが、高校の入学式か卒業式の時には国歌斉唱がありました。

 

音楽の時間に、国歌を歌ったこともありません。

 

上京して都内に住んでいた時は、近所の小学校に日の丸が掲揚されていた時は本当に驚きましたね。

 

内地では普通に日の丸が掲げられているのだと。

 

沖縄も状況は変化していますね。

 

学校では国旗掲揚はありませんが、市役所や県立博物館では普通に掲揚されています。

 

自民党を支援している企業(特に建設業)では、祝日に日の丸を掲げているところもあります。

 

沖縄の若い世代は、反戦教育の影響で日の丸と君が代を知らない人たちが多いと思われます。

 

世界を見渡せば、自国の国旗と国歌に誇りを持つ国があるというのに。

 

 

 

(管理人カレーせんべいのコメント)  

 

なるほど~~。沖縄から東京へ引っ越してのカルチャーショックというやつですね!

 

 

私は昭和54年生まれの大阪出身ですが、我が人生で「君が代」を公式な場で歌ったことが一度もありません。

 

小学校の頃、音楽の教科書の一番うしろにあった「きみがよ」が一体なんなのか6年間ずっと不思議でした。

 

いつも「3学期が終わり、時間切れでたどり着けない歌」などと解釈していました。

 

 

国旗掲揚については、学校の運動会や卒業式などではあったように記憶しています。

 

ただ祝日に一般家庭が日の丸を掲げることは、昔も今も、ほとんど無いですね。

 

商店街とか公共交通機関では、いつの頃か、掲げるようになった気はします。

 

それも、国旗国歌法が制定された1999年くらいからかなぁ。


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 28
  • #28

    m213 (木曜日, 29 9月 2022 17:51)

    私は高知県のある小学校に入学しましたが、その学校で君が代を習った覚えはありません。高知県は地方では珍しく昔から共産党が比較的強く、また反戦平和の映画を課外授業で見せられる機会もありました。小4で香川県の学校に転校し、君が代を教えていることに戸惑ったものです。
    そしてもう一つ、私は「エホバの証人」の元2世であり、その宗教では国歌どころか校歌までも歌うのを禁止していたのです。「全知全能の神」エホバ以外のものを賛美してはならないというのがその理由です。なので私は校歌を歌う機会でも口をつぐんでおり、先生に理由を訊かれても「これには深いわけが…」としか言えなかった苦い経験があります。

  • #27

    勤務医一筋 (日曜日, 25 9月 2022 22:14)

    小学5年生の新学期、その学校で一番怖いという先生が担任になりました。いっとう最初の授業でのテストが、「きみがよ」を出来る限り漢字で書きなさい。でした。それまで君が代は、始業式、運動会などで、何の事もなく斉唱していました。漢字?というえっ?という思いを覚えています。私はこう書きました。
    「君が代はちよにやちよにさ、ざれいしの、岩音鳴りて、こけの無うすうまああで」
    そのあと、担任が正解を教えてくれました。
    私の勤皇はそこからです。

  • #26

    リカオン (土曜日, 24 9月 2022 08:53)

    天皇皇后両陛下と同世代です。
    東京の下町の公立小学校でしたが、国旗国歌掲揚ありました。

    富山では現在子どもの小学校の運動会で国旗国歌掲揚あります。

  • #25

    たけし (土曜日, 24 9月 2022 08:46)

    僕は、「君が代」は式典とかで毎年斉唱する機会があります。

    「や」ちよに 「い」しのー こけ「の」―

    素人で、この3か所で音を外さないのは、至難の業だと思っています。。
    史上最強の国歌斉唱は、布施明ですかね。
    https://www.youtube.com/watch?v=uM3RuBHR29c&t=7s
    歌上手すぎますが、それ以上にコメントが面白すぎます。
    あと、キーを間違えて歌い出したけど、最後まで意地で歌い切るコブクロの小さいほうの人も好きです。
    https://www.youtube.com/watch?v=braPWtAajuo

  • #24

    まよせん (土曜日, 24 9月 2022 05:15)

    私も平成生まれで兵庫県の公立小学校に在籍していましたが、校内での国旗の記憶はないですね。国歌は卒業式で歌いましたが、当時の担任(ゴリゴリの日教組)が「僕は歌えない」とか言って一人だけ起立すらしませんでした。式の後、その担任が「歌えなくてごめん」とか泣いていて小学生ながらはぁ??気持ち悪いなぁと思った記憶があります。
    話はズレますが当時始まって間もない総合の時間で、延々と人権教育と自虐史観による「ヒロシマ」をやらされたのが自分のネトウヨ志向、のちゴー宣に繋がっていきます。

  • #23

    グッビオのオオカミ (金曜日, 23 9月 2022 22:39)

    私が子供の時は国歌斉唱も国旗掲揚も見たことがありません。また、ボクシングやオリンピックでも選手が君が代を歌うのを自分が大人になり、論調が変わるまで見たことはありません。

  • #22

    TAKINO (金曜日, 23 9月 2022 22:13)

    普段はシラケたレスしかしない者ですが気になる雑談だったので…
    学校行事では国旗掲揚と国歌斉唱が毎回行われていたと記憶しています
    そして中学校の先生は真っ赤な方(!)がそれなりにいたので、行事前になるたび授業を放り出し南京事件の記事を配布したりビデオを見せたりしていました。
    祖父母が国旗や国歌や皇族方への敬意を崩さなかった姿に影響された私はオンチですが歌っていました(笑

  • #21

    潤峰 (金曜日, 23 9月 2022 21:50)

    サッカー等のスポーツの日本代表チームのユニホームの色が不思議です。
    他国はほとんど国旗の色を基調としたデザインです。

    また、最近は目立ちませんが、モータースポーツ選手のヘルメットも同様です。
    アイルトン・セナはブラジル国旗の黄緑青
    アラン・プロストはフランス国旗の白赤青
    ミハハエル・シューマッハもドイツ国旗の黄黒赤
    デビット・クルサードはスコットランド(イギリスではない)の青地に白X

    国際スポーツの日本代表は堂々と日の丸デザインのユニフォームで活躍して欲しいです。
    サッカー日本代表のユニフォームの色が青いのがほんとうに不思議です。



  • #20

    へたれダイバー (金曜日, 23 9月 2022 21:27)

    1961年愛知県生まれです。小中学校では普通に国旗掲揚していたし、国歌斉唱もしていました。それが当たり前だと思っていました。

    小学校1,2年の時担任だったおばあちゃん先生は「祝日は家に国旗を」と言ってました。我が家にはそんな習慣無かったのですが、親に頼んで買って貰って何度か掲揚した覚えはあるのですがいつの間にかしなくなってしまいました。

  • #19

    さらうどん (金曜日, 23 9月 2022 21:18)

    カレーさんより10コ上の九州生まれですが、国歌斉唱は普通にありました。国旗掲揚もありました。
    祝日に日の丸は、祖父が存命の頃まではやってました。

  • #18

    カブ好き (金曜日, 23 9月 2022 19:25)

    ×国家→○国歌

  • #17

    カブ好き (金曜日, 23 9月 2022 19:23)

    ちなみに、息子(小4)と娘(小2)は授業で国家を習ってないそうです。息子は教科書に載っているのを見つけたり、「はだしのゲン」で読んだりしてなんとなく知っているようです。

  • #16

    カブ好き (金曜日, 23 9月 2022 19:21)

    国歌は小学校で習ったと思います。
    幼い頃、祖父が庭先に国旗を飾る姿を見ていたので、祝日に国旗を飾るのは当たり前だと思っていました。私自身が結婚して家庭を持ち、家を建ててからは、私が国旗を玄関先に飾っています。近所には同年代の家庭が多いのですが、我が家以外に国旗を飾っている家はありません。また、地元の長老方には我が家が国旗を飾っているのを珍しがられました。それでも、最近の「第○月曜日」などとなってからは、国旗を飾るのが疎かになっています。忘れちゃうんです。

    そういえば昔、私が社会人になってしばらくしてからだったかな…昭和24年生まれの母が「君が代って君(天皇)の世ってことでしょ。」って言ったことがありました。私がそれを否定すると、怪訝な顔をしていたのを覚えています。

  • #15

    ごま太郎 (金曜日, 23 9月 2022 18:33)

    昭和56年生まれ、宮城県仙台市育ちです。国旗掲揚と国家斉唱は高校まで当然のようにありました。小学校はガラの悪い公立小学校でしたが、入学した最初の音楽の時間に君が代を習いました。大事な歌だからハモらずに斉唱するんだよと教えられました。国旗掲揚係に憧れましたが、しっかり者の子どもしか任せてもらえず、私に出番はありませんでした。昭和の終わり頃までは、近所のご老人が旗日に日の丸を玄関に掲げていましたが、平成に入って見なくなりました。

    関係ないけど、避難訓練、火災訓練のたびにブルーインパルスを見せられました。「なんで火災訓練でブルーインパルス??」と不思議でしたが、最近になって、ブルーインパルスの本拠地、松島基地が近かったからだろうと分かりました。

  • #14

    ひとかけら (金曜日, 23 9月 2022 18:23)

    道民なので君が代も国旗掲揚も知らない少年時代でした。大人になって何処かの青年の家で君が代と共に国旗掲揚をやりましたがピッタリ出来たと思います。

  • #13

    大平原インデアン (金曜日, 23 9月 2022 16:59)

    私の知り合いにバリバリ「北教組」の運動をしていた教員がおり、もちろん日の丸、君が代反対の立場だったんけど、日韓ワールドカップの観戦に行き、スタンドで顔に日の丸をペイントし、日の丸を振り、大声で君が代を斉唱してました(笑)

    そのことを指摘すると、全く悪びれずに「日の丸、君が代反対は運動のための手段だから、思想には関係ない」と言い放ちました。呆れちゃいますよね。

  • #12

    パソコン・ITど音痴 (金曜日, 23 9月 2022 16:26)

    日の丸の思い出と言えば、私にとっては、凧揚げですね。
    私が小学校高学年の時分なので、30年以上前。
    凧揚げの凧作成用の和紙と、竹ひごと、もちろん凧糸も用意して、
    凧を作りました。
    作り方を本か何かで読んで、その通り、作ってみた。
    小学生の工作で、冬休みの学校の宿題だったかもしれない。
    で、凧は、ひし形に近い形にして、白地に大きく赤丸を描きました。
    日の丸です。
    家の近くに、今は高速道路の高架によって占められてしまったけれども、かつては広い空き地があって、電線・電柱の邪魔もなかったので、正月、風の吹く午後、家族の者と共に、そこへ行って、早速、揚げてみた。
    そしたら、見事、揚がりました。日の丸が、寒風に乗って、高く、遠く、上空に浮かんで、ピンと伸び切った凧糸からは、引っ張られる手ごたえが、強く感じられて。
    その日は曇り空でした。
    太陽は隠れてしまっていたけれど、凧の赤丸は、日の丸は、くっきり、目立っていました。
    最近は、正月、凧揚げをする子供たちを、全然見かけません。
    私の家の近所でも、マスコミ報道でも。
    凧揚げをする子供たちは、どこへ行っちゃったのかね。

  • #11

    ハジメ (金曜日, 23 9月 2022 15:50)

    簡単明瞭、日、出づる国のしるし。旗の中央にマルひとつ。こんな素晴らしい意匠の国旗は、世界広しといえどたった3カ国しか有りません。 保育園の行事でお椀を使って国旗を描いたことがあったなぁ。

  • #10

    なおジョカ (金曜日, 23 9月 2022 14:54)

    雑談、いいですね~。

    昭和51年、静岡県富士市で生まれ育ちました。小学校の頃、国旗掲揚、国歌斉唱は当たり前でした。

    「少年自然の家」的な場所で宿泊行事が行われたとき、国旗掲揚の係になったことがあります。国旗は地面に付けてはいけない、とだれかから教わったことをおぼろげに覚えています。

    ゴー宣に描かれていたように、歌が終わるタイミングでピタッと国旗が揚がりきればいいのですが、慎重な性格の僕は、最初はゆっくりゆっくりと上げていき、後半になると「遅すぎた!」となってペースを上げ、無理矢理タイミングを合わせてピークに達する、みたいなことをしたような気がします。

    そんなふうに、国旗掲揚、国歌斉唱を何度も経験しましたので、それが行われていない地域があるとゴー宣で始めて知ったときには、軽くショックでした。

    ゴー宣で、プロレスの時の国歌斉唱でよしりん先生が感動した経験が載っていたと思いますが、僕もそれにすごく共感します。若いときは外国の華やかな国歌がいいと思ったこともありましたが、君が代のあのマイナーコードは、じわじわと心をつかみますよね~。

    やっぱり、日本代表のカズの姿が非常に印象的です。若い頃にブラジルにサッカー留学をして日本を離れ、日本代表としてプレーする重みを誰よりも知っていたカズの、国歌斉唱の時の敬虔な姿に胸を打たれました。今でも君が代を歌う機会があると、カズのように胸に手を当てたくなります。

    ゴー宣に出会わなかったら、今でも薄甘いサヨク的な感じで、国家に対して斜にかまえてたかもしれません。「日本」を嫌いになってしまいそうな出来事ばかりの昨今ですが、歴史を重ねてきた「日本」に対しては、僕は今でも十分に敬意をもつことができます。それを子供たちにつなげていきたいですね。

  • #9

    madoka (金曜日, 23 9月 2022 14:51)

    石川県、30年前小学生だった私です。国旗も上がってたし、国歌も歌いました〜
    娘の通う小学校では国旗は掲げてるけど、国歌歌ってないかも。。。

  • #8

    レッドブル (金曜日, 23 9月 2022 14:18)

    日の丸と君が代に、今も何かしらの「後ろめたさ」を感じますが、振り返ってみるとそれは学校教育で植え付けられたものだと思います。家庭生活では、結構の家が玄関先に簡易な国旗掲揚器を取り付けており、祝祭日には日の丸が飾られていましたから、日の丸に負の感情を持つことはなかったと思います。また、地区の運動会では君が代が歌われ、大相撲中継でも君が代が流れていましたから、君が代も同じような感じでした。ところが、義務教育で「日の丸・君が代=日本軍・軍国主義=戦争=悪」と言う洗脳を受けて、高校、大学ではすっかり「反、日の丸・君が代」になっていました。この「図式」が変わったのは、サッカーのワールドカップの影響が大きかったと思います。それにしても、子供を特定の思想に洗脳することは罪深いことですね。日教組の教員たちは、今でも「日の丸・君が代反対」の運動をしているのでしょうか?

  • #7

    平井智也 (金曜日, 23 9月 2022 13:20)

    君が代は小中学校で普通に歌う機会ありましたよ〜。でも歌うの恥ずかしかった。だって難しくて上手に歌えないんだもの。むしろ聴くほうがいいですね。

    国旗と言えば、運動会。掲揚と降納係に抜擢された児童生徒を見ながら、羨ましいと思ったものです。

  • #6

    たこちゃん (金曜日, 23 9月 2022 12:42)

    カレーせんべい様

    いつもサイトのまとめ、お疲れです。

    昭和45年年生まれ、愛知県で生まれ育ち、現在も愛知県に住んでおります。

    学校の行事では、必ず国家斉唱、国旗掲揚が行われておりました。

    学校の掲揚台には、毎日、学校旗とともに国旗もあがっておりました。

    先生の中には、ガチの日教組活動家もいたようですが、国旗国歌を阻止するまでにいたっておりませんでした。

    大人になり、『ゴー宣』で国旗掲揚も、国歌斉唱もしない地方があることを知り驚きました。

    しかし、こんな地域でも個人宅で祝日に国旗掲揚をするお宅は、今も昔もかなり少ないです。

  • #5

    ワイルドたーきー (金曜日, 23 9月 2022 12:23)

    北海道出身なので、学校での国歌斉唱も国旗掲揚もありませんでした。
    ですから生国旗は見る機会がなく、当時近所の一軒だけあった、祝日に玄関に〝生日の丸〟をマジメに揚げていた家の前ではいつも「じーっと」見ていた記憶あります。ただ刷り込まれた右翼街宣車イメージが強烈すぎ、そこは「怖い人の家」認定に子供当時してました。

    恥ずかしながら国歌斉唱デビューは社会人になり海外出張先(トルコ)の祝典行事でした。それぞれ国歌斉唱することに。私以外にも歌詞をしらない人いて、一緒に練習したのは良い思い出です。

  • #4

    ロドリゴ (金曜日, 23 9月 2022 12:05)

    雑談です。
    私は42歳東京郊外出身育ちです。
    カレーさん同様に公式の場で「君が代」を歌ったことがありません。
    私は音痴なので「君が代」はキーが高すぎて歌えません。プロの歌手が歌っているのを聞いて、感動したことはあります。
    西武ライオンズ黄金時代は球場に行くことが多かったですが、国歌斉唱の際に立つ人は少なかったです。一時期から立つ人が急激に増えた印象です。サッカーW杯常連になったことと99年の国旗国歌法制定等の影響かなと思っています。清志郎がニュースステーションで「君が代」歌って、不敬だと批判されましたが、どこが不敬なのかわかりませんでした。
    私はにとって、野球場の国歌斉唱の時間は喫煙所かつまみを買いに行く時間です。空いているから。
    「愛国心が足りん!」と怒る方がいたら、申し訳ごさいませんと謝ることしかできないです。

  • #3

    しおちゃん (金曜日, 23 9月 2022 11:48)

    君が代をいつ覚えたかは、おそらく小学生で音楽の授業で習ったと思います。
    運動会や学期の終わりの朝会で国旗掲揚・国歌斉唱があったかは記憶が怪しいです。(多分やっていたと思うけど...)

    ただ、確実に覚えているのは、中学の卒業式での国歌斉唱は自分はあえて歌わなかった事です。
    はだしのゲンの影響なのか、もしくは歌うことがなんか恰好悪いと思っていたのか、とにかく浅はかな考えだった当時の自分。
    ほんと今考えても恥ずかしい記憶の1つです。

    ゴー宣と出会い、以降卒業式などの場面ではきちんと歌いました。
    社会人となっては国歌斉唱の場面には、スポーツの国際試合以外経験する機会は殆どありませんが、
    緊張感高まる試合前の荘厳な君が代っていいなあと思います。

    後で小3の娘に君が代って知ってるか聞いてみよう。








  • #2

    ポコ太郎 (金曜日, 23 9月 2022 11:28)

    雑談です。
    ぼくもカレーせんべいさんと同郷の大阪出身(大阪市内)ですが、小中学校で普通に国旗掲揚と君が代斉唱してました。現在58歳、カレーせんべいさんより少し兄さんなので、日教組の影響などで大阪の教育も潮目が変わったのかもしれません。
    バブル全盛期に新社会人になり、会社のメンバーでカラオケに行き、君が代を歌ったのですが、一緒にいた奴に「そんな歌は歌ったらあかん」「国歌じゃない」「お前は右翼か」「極右」とめちゃくちゃに罵倒された記憶があります。そのあとそいつと大喧嘩になり・・・。カラオケで酔っ払って君が代を歌うことも、大概不敬なことだったのですが、その時はそこまで考えていませんでした。反省。
    ぼくのおばあちゃんは明治生まれで天皇陛下のカレンダーを寝室に掲げており、毎日仏壇と神棚とカレンダーに手を合わせていた記憶があり、歴代天皇陛下の名前や教育勅語を諳(そら)んじてました。また母親もバリバリの保守系の家庭で育ったので(母方のおじいさんは近衛兵だった)、そういう環境で育ったのであまり道を踏み外さなかったのかなと、今になれば思います。反原発の広瀬隆さんにはハマりましたが。

  • #1

    はな丸 (金曜日, 23 9月 2022 10:31)

    天皇論シリーズ読んでからかな?
    祝日には国旗を掲揚することにしています。
    よく忘れますが。

    ・・・ああっ、今日も忘れてた❗️
    秋季皇霊祭の日だというのに。
    急いで掲げます�