≪報告≫ 幼馴染の小学生教諭と「黙食」について激論

 

投稿者:妄想族たけさん

 

先日、幼馴染みの親友(小学校教諭)と久し振りに飲みに行きました。

 

その友人は昔から金八先生が大好きで、よくモノマネをしては「将来は金八先生みたいな教師になるんだ!」と熱く夢を語っていました。

 

大学卒業後、なかなか採用試験に合格できず、何年か臨時職員として働いていました。

 

私も約10年ほど前までは部活動の手伝いによく呼ばれて行っていたことがあるのですが、真剣に生徒に向き合う姿がカッコよかったことを覚えています。

 

採用試験に合格してからも、目立った行動をしては校長に呼び出されて叱られたエピソードなどを聞かされては、「あぁ、子ども達のために仕事頑張ってるんだなぁ」と感心していたものです。

 

友人と、黙食の話題になりました。

 

友人は、黙食指導は今の時代は当然で「うちのクラスでもしっかりやらせてるよ」と言ったのです。

 

「管理・指導がしやすい」とも言いました。

 

この言葉に私は激怒しました。

 

「ノーマスクで向かい合ってこうして俺と酒を飲んでいるのに、学校では子ども達に『黙ってメシ食え』と指導しているんだな、お前は。サイテーなクソ野郎だなお前は!」「もう、二度とお前とメシを食うことはない!」

 

 

その後に様々な激論を交わしましたが、真っ先に発した「管理・指導がしやすい」この言葉が現場の教師が黙食を容認している最大の理由だと思います。

 

私のいる千葉県では、既に熊谷知事が黙食中止に舵を切っており、文科省も黙食推奨はしていないことを伝えると、「保護者からのクレームがあるから」「校長に怒られるから」と言いました。

 

もう、校長に怒られても知らん顔をしていたあの頃のアイツではなかったのです。

 

国も推奨していない、千葉県も推奨していない、黙食を継続するか否かは、もはや現場に任されているのです。

 

私は、「保護者からのクレーム」は教師が気にしすぎていることを伝えました。

 

実際、学校給食の黙食の実態を知らない保護者はかなり多いのです。私が友人の保護者に説明し、その保護者が子どもに確認すると、「うん、黙食(こういう風に)やってるよ」と言って驚く保護者を何度か見ています。

 

少し、マスクの話題もしました。私は子ども達のマスク姿にももちろん反対ですが、やはり黙食は誰がどう考えても異常です。

 

あんなもの、福岡県(現在は熊本県に移転)のコロナ脳のカレー屋の店主が考えたデタラメなものでしかないのです。

 

実はもっと酷いやり取りもあったのですが、それは親友の名誉のためにここでは書かないでおきます。

 

なぜ、親友は保身に走ってしまう道を選んでしまったのでしょうか?

 

悲しい。

 

おそらく出る杭は打たれ、個性を潰され平均化されるのが現代の教員の世界なのでしょう。

 

個性のある教師は私の学生時代よりも少なくなっている印象が強いです。

 

 

一方で、矛盾するのですが、私は教師“だけ”に責任を押し付けて欲しくないとも思います。

 

学校教員の抱えるストレスは、やはり想像以上のものだと思います。

 

昼休憩なし、残業は当たり前、土日も部活動で休みがほぼありません。

 

うつ病で毎年約5000人の精神疾患の教師が休職を余儀なくされており、これは氷山の一角だと言われています。

 

私は、黙食に関しては、保護者は今こそモンスターペアレントになるべきだと思います。

 

「いい保護者」である必要はもはやないのではないでしょうか?

 

保護者の間で、マスクには賛否両論あるかと思いますが、黙食は誰がどう考えても異常です。

 

学校給食で机を向かい合わせて食べることとは家庭の団らん(食事の楽しさや、温もり)をイメージしており、シングルの家庭が多い昨今、「食育」として大切なことだと思います。

 

私には子どもがいないので、どうしても他人事にはなってしまいますが、ぜひ全国の親御さんには子ども達のために声をあげて、頑張って欲しいと心から願っています。


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 18
  • #18

    おてんば (水曜日, 18 1月 2023 10:10)

    #17 ろろんさん
    こちらこそ、ありがとうございます。
    子供のマスク率が減っているのは、親のマスクの認識がコロナ騒動初期に比べて変わってきたのかもしれませんね。

    私は現在、
    ▪下記サイトの「マスクをする子もしない子も、お互いを尊重しましょう」とうたうポスターを小学校、中学校に掲示依頼をしています。教頭先生が窓口になって下さり、職員室内、職員室の外側に貼って下さり、ポスターの理念に共感していると仰って下さいました。
    ▪マスクフリーのステッカーは、子供食堂の管理者さんにお願いすると、入口に貼り、ポスターも掲示して下さいました。管理者さんは、「コロナ禍以来、ずっとお弁当を配布しているが、早くマスク社会が終わり、子供達が食堂に来て、食べている姿を見たい」と仰ってます。
    今後は、公園の掲示板にポスターの掲示依頼を自治会にしてみる予定です。
    マスクの同調圧力が弱まり、マスクをしたくない子の自尊心が高くなると良いと願っています。
    ↓↓
    https://kodomonoegao.base.shop/

  • #17

    ろろん (水曜日, 18 1月 2023 00:35)

    #16 おてんばさん

    コメントありがとうございます!
    近所で歩いている小学生をみると、通学時はほとんどの子がマスクをしていて、それぞれ色んな理由で外せないんだろうな…と可哀想に思います。
    公園で遊んでる子は、ぐっと素顔率が上がるのは少しは明るい兆しかなぁと。

    学校側の動きを待っていても、なかなか改善しないですよね。
    私も自分にできることを、やっていきたいと思います。

  • #16

    おてんば (日曜日, 15 1月 2023 13:49)

    #15 ろろんさん

    私は今後の教育委員会の方々との面談で、マスク緩和の際、生徒のマスク依存症のケアを各学校に指示してほしいと依頼する予定です。
    学校には、先生がマスクを率先して外していただけないか打診します。
    また、近隣の学校に、身体的理由でマスクができない子、マスクを着用する子が、お互いを尊重するようにという啓蒙のポスター貼り付けの依頼をしています。
    数年後のお子様のご入学時には、マスクが自由になると良いですね。

    下記、マスク依存性のメンタルケアを調べてみました。
    ↓↓
    https://soctama.jp/column/77659

  • #15

    ろろん (土曜日, 14 1月 2023 23:55)

    妄想族たけさんの投稿、皆さんのコメント参考になります。

    と共に、数年後に訪れるウチの子の小学校入学時にはどんな状況になってるのだろう…と不安の方が大きいです。
    さすがに今よりマシにはなるってるだろうけど、すでに同年代でもマスクしてる子もいるし、上級生にはマスク依存になってる子も多いでしょう。

    今自分ができる事は、少しでもマスク圧を緩和できるように素顔で行動することかなぁ。

  • #14

    おおみや (土曜日, 14 1月 2023 21:13)

    本日のこの大人の現場では…
    うちのマスク脳上司(=現在は迷いの只中)がマスク無しで社内に入ってきました。私はそれを少し遠くから眺める態勢。さっきまであごマスクやマスクなしで談笑していた同僚は慌ててマスクしたらしく…上司と私だけがマスクなしで他はがっちりマスクの10名で朝の顔合わせ。(あ~、「らしい」ね~)という日本の縮図がまたも目の前で。被管理依存で大人になってしまった場合の典型的行動パターンはこうなるのだな、が見えた今日。(さ~て、次に同じ状況があったならどうしておこうか、私が促すか?上司に促させてみるか?それとも何回か同じ状況を記憶に刻んだ後にした方が薬は効くかな?)長い長い職場展開はまだまだ続いていきます。勿論諦めません。ゴール設定は「受け身依存を少なくとも脱却した大人の集団へ」
    管理しやすい、の先にはこういう人生を作る事になるかも?という一例としてこちらに書かせて頂きました。

    現場を持つ皆様の勇気ある行動、違うフィールドからも引き続き応援しております。

  • #13

    どん (土曜日, 14 1月 2023 16:52)

    #おてんばさん
    ありがとうございます。
    いつも有言実行で凄いと思います。
    PTA連合会のようなものもあるのですね。
    優先順位が学校からの嫌がらせなどへの対処が先になってしまいがちなのですが、私も皆さんの行動を見習って有志の会などに参加してみたいと思います。
    色々なアイデアや方法もいただけそうですね。

  • #12

    おてんば (土曜日, 14 1月 2023 15:54)

    #11 どん様
    私は「埼玉有志子供の笑顔を守る会」に入っています。
    本日、市議会議員さんと面談してアドバイスをいただきました。
    学校の「PTA連合会」という団体を通して請願が来ると議員さんは動かざるをえなくなるそうです。その時、ちょうど面談会場にPTA連合会の会長さんがいらっしゃり、紹介していただきました。
    PTA連合会は歴史があり、力があるのだそうです。
    私の個人的意見は、困っている個人の話を聞いてくれれば良いのになと思いますが、政治の世界の暗黙の了解があるのでしょう。

  • #11

    どん (土曜日, 14 1月 2023 15:24)

    調べが足りませんでした。
    「全国有志子どもを思う会」というのがありました。
    先生も保護者も、マスクや黙食に疑問を持つ方はいらっしゃると思うので、協力できれば良いですね。

  • #10

    どん (土曜日, 14 1月 2023 14:39)

    学校の隠蔽体質、よく分かります。
    話がずれますが、すみません。
    学校がやるべきではない事をやって以来、管理職から多くの先生に、私がクレーマーだと言いふらされたようで、問題をねじ伏せようとされ、嫌がらせが続いています。

    必要な情報をくれないのです。配布物や連絡など。
    公式書類の日付の改竄とかもありました。
    教育委員会に相談しても身内同士の庇い合いです。解決しません。
    クレーマー扱いは共有しても、正しい情報の共有はしてくれません。
    学校の否は少数の先生だけで隠蔽です。

    多学年に渡って複数の先生が関わっているので、校長などが指示してるのだろうと推定しています。良い先生でも校長にはなかなか逆らえない、上位下達の空気のようです。
    良い先生もいますが、学校の雰囲気や質は校長次第だと思います。
    問題が起こらない限り、こちらからは何も連絡してないのに問題が続きます。
    うちの子が不登校になってから、県の教育委員会に定期的に相談に行っている事が気に入らないのかもしれません。(今は復帰し支援級所属です)
    県でも解決しませんが。
    これ以上続くと、弁護士などの第三者に入ってもらうかもしれないと学校に伝えている所です。

    黙食やマスクについても意見したいところですが、これ以上抱えると神経が持たなそうなので、勇気が無いです。
    たけし社長やおてんばさんのように、うまくやる事が出来るといいです。

    個人でというのは、知恵も勇気も頼りないので、全国有志保護者の会みたいなのがあると良いなと思います。
    話を聞いていただきありがとうございます。

  • #9

    匿名希望の学校教員 (土曜日, 14 1月 2023)

    教員は公務員なので法律で「上司の職務上命令に従う義務」を負っています。
    黙食をやるかやらないかはその学校の管理職次第になる部分があると思います。

    私もりーさんと同じ環境で動けない現状ですが、できることをやっています。
    決して「管理しやすい」には逃げたくありません。
    私は子供たちが鼻だしマスクでも一切注意をしません。
    外では積極的に私から外して取らせています。
    給食も騒がなければ普通にしゃべっているくらいはスルーし、
    子供と話をして食べています。
    上記法律に抵触しているかもしれません。
    管理職に意見広告を差し上げたので見逃してくれているのかも。
    私は上司に恵まれた学校にいると思います。

    妄想族たけさんも指摘されていますが教員に余裕がないのも実情です。

  • #8

    やなちゃん (土曜日, 14 1月 2023 10:17)

    ものすごく深い、考えさせられるお話でした。確かに、履き違えた自由が当たり前になってる学校では、「管理しやすい」状況は仕事がしやすそうですね。学校が全ての悪循環の縮図になっていて悔しく悲しいです。
    意見しようものなら、いとも簡単に潰されてしまう均一化も許しがたい。意見する人の足を引きずり下ろす卑しさに抗いたい…と思っても、なかなか難しいので、その友人さんが当初の情熱を忘れてしまったのは理解できないわけではないが、それも残念です。私も同じ狢ですが、そんな方ばかりなんでしょうね。
    モンスターになる事も時には必要…意気地ない自分ですが、何かできる事はないか考えます。どっかの検討使みたくならないよう、実行に移せるように自分なりの戦略練ります。

  • #7

    りー (土曜日, 14 1月 2023 07:46)

    学校で働いています。
    我が職場は全学年合同で食べるような小さな学校で、それをさらにクラスごとに分けたので本当に少人数、という状態で、私は黙食ルールはやっていません。というか、黙食をやりたくなかったので、自分のクラスを他と隔離しています。黙食のことについて生徒とも職員とも話題に出さないことで、バレずにこれまで他の職員や保護者からクレームをもらうことなくここまできました。
     真正面から戦うと、異動させられるかもしれない、今の担任するクラスを外されるかもしれない、校内で大変な仕事をまわされるかもしれない、保護者からクレームがきて管理職に迷惑をかけるかもしれない、コロナ脳他の職員とケンカして、協力して仕事ができないかもしれない、で、動けないのが現状です。それで、おととしの9月からずっと、授業の初めに時事問題を考える時間を設けて色々と生徒に話をしています。信頼関係を築けた保護者さんには、意見広告の新聞を渡したりもしました。でも、それ以上保護者に強く訴えることはできず、昨年、ずっと話を聞いてくれてわかってくれたと思っていた生徒が父親に逆らえず受験のため3回目を打ってしまいました。
     今の校長は、終業式を対面で行いさらに校歌を歌わせてくれて、少し話が分かってくれるように思うので、個別面談の時お願いしてみたいです。大学入試改革の時、記述式問題を共通テストに入れることを全国の校長会が反対してくれたので、そろそろ校長会もコロナ対応について文句を言って良い頃ではないか、と。
     長くなってすみません。気づいている職員も、なかなか動けないのと、かなりの数の職員が、お上のいうことに間違いはないと単純に信じています。時事問題を知らなくても、とりあえず給料は変わらないので、関心がない職員も多いと思います。部活動に熱心な先生も、黙って従うしかない、という雰囲気です。
     都道府県で違うと思いますが、私の住む県では、県立学校では校長裁量の部分が大きく、小中学校では校長プラスそのブロックの教育委員会もあるかなとおもいます。保護者様が脱マスクに動いてくださるのは本当にありがたいです。私の職場にも、二重マスクやマスク警察、ワクチン信者、接種を生徒に勧める職員、消毒にうるさい職員など、いろいろいます。
     管理がしやすい、というのは、「それをいっちゃあ、おしめえよ」です。確かに、その場は楽ですが、そういう雰囲気が、この異様な感染対策を善だと思い込み、廊下でマスクなしの生徒を取り囲んで責め立てるような空気を作り出すと思います。
     微力ですが、これからも生徒たちにゴー宣やここで学んだことを伝えていきたいです。

  • #6

    タロー.G (土曜日, 14 1月 2023 06:20)

    たけさんの投稿には100%同意です。本当に子供のことを考えていない学校には頭にきます。
    と同時に、コロナ禍前まで問題になっていた学級崩壊というのがありますが、あれは生徒を自由にしすぎて教師が授業を受けさせられない状況を指していると思います。コロナ禍でここまで子供に対する管理が徹底する様になったのは、学級崩壊を防ぐ効果を狙ったのではないか?と穿った見方をしています。ここら辺は教育関係者ではないので分かりません、どなたか知ってたらお願いします。

  • #5

    古也 (土曜日, 14 1月 2023 03:03)

    「管理しやすい」、教育関係者が言っちゃ駄目だよな。それはさ。

  • #4

    おてんば (土曜日, 14 1月 2023 01:48)

    たけさん、子供達のために問題提起していただき、ありがとうございます。
    現在私は、マスクと黙食緩和の活動をしています。おかげ様で、息子の中学は三学期より、黙食が緩和され、小声であれば話しても良くなりました。たけし社長、皆さん、アドバイスや発信をしていただき、感謝します。

    学校側のやり口は3つです。

    ①「責任逃れのため、人のせいにして自分は何もしない。」
    というのは、私が黙食問題を、息子の担任、校長、市の教育委員会、県の教育委員会に抗議した際、「校長が、教育委員会が、文科省が、政府が、同調圧力が」と、全員が人のせいにしていました。そのため、誰も何もせず、何も改善されず、延々と黙食強制が続いていました。

    ②「生徒を管理しやすいように、黙食を徹底する。」
    これは、11月頃、黙食が緩和された名古屋、福岡、宮崎や、そもそも最初から黙食を求めていなかった文科省の話を元に、文科省の基準通りに、「大声でなければ、話して良い」に変更をお願いいすると、県の教育委員会の課長さんは、小声を認めてしまうと大声になってしまうからできないと断られました。これは、教師の怠慢です。

    ③「隠蔽する。」
    息子の中学校は、学校での生徒への黙食強制も、黙食緩和も一切、保護者に通知していません。
    おそらく、賛否両論のどちらの保護者からもクレームを言われないためです。
    これまで、先生と生徒だけの閉ざされた空間で異常な黙食を続けていました。私のママ友は、3年間も我が子が黙食を強制されていることを知りませんでした。
    別件で、中学より、「マスクをする子も身体的理由でマスクをしない子も、お互いを尊重するようにとか、図書室ではマスク不要」という県の教育委員会からのリーフレットが保護者のみへメール配信されましたが、帰宅後息子に聞くと、リーフレットの内容を知りませんでした。
    私は中学に電話して校長先生に確認すると、これまで通りに図書室ではマスクを強制すると言ってました。
    私は、リーフレットの内容を保護者よりも、生徒本人が知る必要があるので、生徒にも紙で配ってほしいと依頼すると、数日後、全校生徒にリーフレットが配られました。
    つまり、多様性を認め、場所によりマスクの緩和を促すというリーフレットの内容は、生徒を管理しやすいように、生徒には教えず、管理しやすいように厳しい規制のままにしようとしていたのでしょう。
    校長先生は、冬場は感染が拡大するので、受験生を守りたいからだと言ってましたが、言い訳に聞こえました。

    今後の私のゴール設定は、以下の3点です。
    ▪身体的理由ではなく、マスクを着用したくないという理由で、息子がマスクをしないで学校生活を送れるようになること。
    ▪身体的理由でマスクができない生徒がマスクを着用しなくて良い請願を市議会で採択してもらうこと。
    ▪黙食緩和からの、黙食撤廃。

    私は、諦めず、誰のせいにもせず、自分の活動で子供の自由を取り戻します。

  • #3

    大阪の一会社員 (土曜日, 14 1月 2023 00:30)

    妄想族たけ様には無礼な事を、以下に書いてしまうかもしれませんが、ご容赦下さい。本当に申し訳ないですが、書かせていただきます。「管理、指導がしやすい」という言葉に、頭に北半球〜なので…
    「金八先生みたいな教師になるんだ」…
    友人の方は、所詮は上っ面だけをマネした覚悟の無い決意だったのでしょうね。
    金八は、シーズン2「卒業式前の暴力」回で、警察相手にも一歩も引きませんでしたがね。

  • #2

    リカオン (金曜日, 13 1月 2023 23:54)

    妄想族たけさんの言葉が親友の胸に響いて、先生の気持ちが変わる事を祈っております。

  • #1

    sparky (金曜日, 13 1月 2023 23:13)

    「度を越したら注意」というのが言うより遥かに難しいのは判るが、「管理・指導がしやすい」はただの手抜きだろう。