都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」

 

投稿者:グッビオのオオカミさん

  

 

【東京上空の勢力図に異変…オオタカが明治神宮で、ハヤブサが六本木ヒルズで繁殖…カラスが東京から消える「ヤバすぎる未来」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社】…記事前編

https://gendai.media/articles/-/113701

 

 

【カラスの天下が終わる…都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」がヤバすぎる(週刊現代) | マネー現代 | 講談社】…記事後編

https://gendai.media/articles/-/113702

 

都会で我が物顔に振る舞って来た「カラス」

マンションや町内の自治会のゴミの日でも悩みのタネです。

その都心部のカラスの力関係に異変が出始めている様子です。

 

ゴミ収集の場も最近では施錠可能なスチール製のボックス型などが増え、カラスが食事をする場所が限られ、カラスが減少傾向にあります。

代わりに台頭して来たのがハヤブサやオオタカなどの肉食の猛禽類(注:ハヤブサが猛禽類かどうかは諸説あります。今は話の便宜上それでまとめます)が増えているとの事です。

 

崖から獲物を襲うオオタカにとっては、マンションやビルが増えた都会はむしろ元々の棲息地に近い環境。

 

スズメやツバメにとってはカラスは天敵ですが、猛禽類が襲って来ると、カラスにスズメも一緒になり、集団で追い払う姿も見られるとの事です。

 

また、面白いのがスズメが止まる電線や小枝は猛禽類に取り翼の怪我の元になる為、かえって襲いにくいとの話です。…余談ではありますが軒下に巣を作るツバメはかなり理にかなう生き方をしていますね。

 

また、カラスはカラスで様子をうかがっている様で、棲息地を変える個体や、猛禽類の出方を見る個体生き残るために工夫をしている様です。

 

私個人の体験談をすると、あれはいつだったか?京都の阪急河原町駅から歩いて数分の所に「鴨川」があります。

 

鴨川の横に中華料理店「東華菜館」があります。

そのベランダ席でご飯を食べていると、トンビの3〜4羽の群れが爆撃機の編隊の様に近くを旋回しつつ、近づいて来ます。

食べる物を探してるのが良く分かります。

そのトンビの群れが行き過ぎると、次はカラスの3〜4羽の群れがまた爆撃機の編隊の様に、あちこち飛び回りつつ、近づいて来ます。

カラスの群れが行き過ぎると、カモの群れが爆撃機の編隊の様に、飛来して来て、川に着水します。

カモが行き過ぎる頃にはまた、トンビの編隊が…。

 

何だか群れが互いに距離を保ちつつ、順繰りに行動してる様に見えました。

ちなみにハトは適当に隠れつつ、その辺をウロウロしてるし、サギは「俺、関係ない」と言う顔をして川で淡々と過ごしています。

 

しかしなるほど、ゴミ収集の場が生態系に影響を与えてるとはなあ。

そう言えば、最近では近くの田んぼが継ぐ人がおらず次々にマンションやコンビニに変わり、サギやカモやオオバンを見かけなくなりました。

メダカなど、川の中に「学校」が無くなり、すっかりペットショップで買うものになっています。

そういう事も社会の少子化や自営農家の高齢化と共に変化が表れそうな気がします。

 

都会の鳥の生態系が変われば季節感もまた変わるのかも知れませんね。

 

 

(ねこだるまのコメント)  

 

イヤー

面白い記事でした。

こういう社会問題になりにくい、思想性の薄い記事は、科学趣味者の私は楽しめます。

 

個人的には、カラスは獰猛で身近な鳥としては猛獣のようなイメージがあります。顔つきからして違うしね。

(妻は「頭いいし、かわいいよ」と何故かカラス贔屓ですが)

 

都会の鳥など、人間は

「カラスゴミ荒らす」

「スズメ可愛い、ツバメは愛鳥」

などと自分の都合でしか見ていないのでしょうが(私含めて)そんな人間ども思惑に関わらず、命をかけた戦いがすぐ身近で行われている、という知識は「勉強になります」

 

カラスがゴミを荒らすから、ゴミ置き場はゴミを書き出されないように厳重にしたら、カラスが困った、というのはカラスと人間の間で利害のやり取りがあって面白いです。

 

オオタカとハヤブサが山から都会に降りてきた、というのは科学的な説明欲しいとこですねぇ。

変わり者だったのか、そうでないのかも。


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 10
  • #10

    おおみや (金曜日, 01 9月 2023 20:37)

    はくたか 来年3月16日に敦賀延伸。北陸方面へはこちら。
    はやぶさ 東北へ快走、時速320キロ区間のスピード感が凄い。
    鳥類ネーム新幹線、鉄道の街の大宮から分岐。鳥類ネームじゃないのも含めて各方面への新幹線車両、カラフルです。
    とき 新潟行き、車両は北陸新幹線と共通

    【田舎の鳥】の話では
    能登の実家の市は本州最後のトキの生息地でした。私が生まれる前に1羽だけとなってしまい、捕獲作戦の末に当時まだ何十羽か保護されていた佐渡へ。能里(のり)と名付けられたその個体は移送の翌年に佐渡の地で死亡。
    時は巡り、懸命の努力の末に中国産トキが佐渡で繁殖され、放鳥もされる様に。そのうちのある個体が本州へ渡り「本州で40何年ぶりに確認されたトキ」とのニュース。(そっか、その40何年前が能里だったんだな。)→しばらくするとその個体が新潟県~富山県と移動してきた末に実家の市に定住している、というニュース。よく見知った光景の映像と共に地元で有名なトキ博士のおじいさんが大喜び、同じく地元の「とき保育園」の園児達とトキ観察会。「わしが生きとるうちにこんなん見られるとは思わなんだ」
    10年前の奇跡の再会でした。トキは半年程そこで定住していました。そのおじいさんは98歳で今も健在、自宅をトキ資料館として館長さんをやっております。同地は県のトキ放鳥候補地としても選ばれ、その時を待っております。だだ、その館長さんによれば「生息し続ける環境を用意するのも維持するのも並大抵の事じゃない」、確かに大量の餌を確保出来る湿地は殆どが既に干拓され水田になっています。その干拓の恩恵を受けたのは我が地元の町民。亡き祖母によれば「トキ、若い頃は結構おったわいね」。
    環境を改変する力を身に付けた人間、鳥の種類によっても環境変化への適応力や適応速度も大きく異なりますし、追いやったり保護したり意外な所で増えていたりはこれからも続きます。が、折角ここまでやってきたならこのトキ定着の試みは何とか成功してもらいたいです。

  • #9

    おおみや (木曜日, 31 8月 2023 21:12)

    カラス3羽に追われてきたフクロウ(ミミズク?)が電線にとまり、カラスが3角形に囲み、顔の向きをかえるのを誘い、後ろから3羽がかわるがわる攻撃、というシーンがありました。単独では勝てない筈、しかし知性と学習で強い相手を翻弄し撃退し飛び去る、すごいモンだ、と感じました。
    ハシブト=テカテカの光沢で「かーかー」と鳴き、よっこらせよっこらせと重そうに歩く
    ハシボソ=炭の様なマットなBODYで上体を起こしながら「ガガガガ…」と苦しそうな鳴き方でテケテケと素早く歩く
    両者ともゴミを荒らしますが、基本的に(元々、木の実を食べる)パワータイプのハシブトが噛み千切り食い荒らし…その集団の外側にこっそりおこぼれを頂く(元々、田んぼなどにクチバシを突っ込んでミミズなどを狙う)ハシボソ、です。
    大きな神社の後ろの公園の木々がメインのねぐらで、朝、街に通勤ラッシュする光景があります。巣立ちによって5~6月に一気に個体数が増えるため、場所によってはオソロシイ荒らされ方…高カロリーを摂取できるので卵をよく見分けます。彼らは人間に見えない色を識別しているようです、で、マヨネーズが狙われまくります。

    自然の中、偶然もまた運命、その中で生き残りを探ってるんだな、ウイルスもカラスも人も…なんてことを考えたり。

  • #8

    ねこだるま (木曜日, 31 8月 2023 16:57)

    皆様のコメント、大変興味深くためになり、笑えたりします。

    肉食同士のニッチ争いって面白いですねぇ。

  • #7

    枯れ尾花 (水曜日, 30 8月 2023 15:15)

    #6 達也さん

    そうですね、何故か日本ではその殆どが佐賀平野を中心とした狭い範囲に生息しているようです( ただ、近年では北海道でも確認の報告があったそうですが )。
    我が佐賀ではその「カチカチ」という鳴き声からカチガラスとも言われてますよ(こっちの呼び方が多いかな)。
    県鳥にも指定されてます。黒いカラスに比べ一回り小ぶりで胸、腹部は白いのが特徴です。この数年は通常のカラスの数がかなり増えていてそれに追いたてられたためか、見かける機会が少なくなったと感じています。
    …(しかし、カラスの野郎、また、洗ったばかりの車のボンネットに糞を落としていきやがった、腹立つーー!)

  • #6

    達也 (水曜日, 30 8月 2023 13:38)

    #3 枯れ尾花さん
    佐賀だともしかすると同じカラス科のカササギも多くないですかね?

  • #5

    達也 (水曜日, 30 8月 2023 13:31)

    私が住んでいるのは名古屋市郊外の典型的な住宅地なんですが、飛んでくる野鳥を観察すると興味深いことに気づきました。
    まずカラスは飛んできますが、飛んでくるのはハシボソガラスが多くて、ハシブトガラスはそんなに来ないです(都会でカラスと言えば大抵この2種類)。
    あとスズメは春〜初夏にかけて多く飛んで来ますが、それ以外の時期は減ったように思います。スズメと連動するようにムクドリも同じ時期に多く飛んで来ます。で、スズメが減るとムクドリも減ります。恐らく草が生えているところの虫を食べに来たのでしょう。
    スズメやムクドリが減ると、入れ替わるようにシジュウカラが増えて来ます。ヒヨドリは通年いる感じです。メジロは去年は多く見ても今年は少なかったですね。
    で、ハシブトガラスが少ないのはもしかしたら近くに緑地があるからじゃないか?そんな気がします。

  • #4

    ハックスレー (水曜日, 30 8月 2023 06:03)

    ハヤブサは断崖絶壁で狩りをするので、都会の環境はうってつけなんでしょう。実際、チョウゲンボウを渋谷で何度も見てます。ハヤブサ目の長い翼は森林での狩りには不向きです。さて、気になるのはオオタカの方です。オオタカはハヤブサが現れると姿を隠します。それはなぜか?と言うと、上空から攻撃させるのを嫌がるからです。ハヤブサは拳を作って獲物を殴ったりして捕獲します。オオタカはハヤブサほど都心制圧は難しそうです。

  • #3

    枯れ尾花 (火曜日, 29 8月 2023 21:55)

    てっきり小栗旬主演のヤンキー映画「クローズ」の映画感想かと思ったが、グッビオさんの趣味じゃないよな~( 決めつけてすんません( >ε<) )。

    いや~佐賀でもカラスには泣かされとりました。あ奴らは正直、知能高いっすよ。通勤時、信号待ちしていて真上のカラスに向かって「馬鹿たれ!」って言ってやったら
    私の肩にナイスなコントロールで糞を落としやがりましたよ。その後、駐車場に数台の車が停められているのに何故か私の車のフロントガラスにだけ、べっとりと数回にわたり便を落とされていたりして。バカ呼ばわりした私を覚えていて、多分家までついてきてたんだと思いますな。
    さて、鳥については以前NHKで四十雀のことを特集していましたが、彼らはなんと会話していることが京都大学のなんとかいう教授の長年の観察で判明したとのことです。そして、四十雀は他の鳥類とも意思疎通しているのではないかとのこと。
    そうであればあのカラスであれば他の種類の鳥とも必要に応じて一時的にでも会話により同盟を結んで猛禽類と対峙していても不思議ではないなあと思いましたよ。

    個人的には近い将来、鳥達と世間話が出来るようになるのではないかと楽しみにしています( リアルドリトル先生ですな )。

  • #2

    さらうどん (火曜日, 29 8月 2023 19:33)

    カラスを駆除する為に、鷹匠が使っていた鷹が、通行人の子供たちに怪我をさせてしまったというニュースも前にありましたね。
    自然や動物を人間の意のままにすることは出来ないということなのかも。
    コロナ脳の人達はウイルスをコントロール下におこうとしてましたが^^;

  • #1

    リカオン (火曜日, 29 8月 2023 19:30)

    ハヤブサが人工の建造物を利用しているのは30年前くらいか、地方都市で確認されていて、高層マンションやカントリーエレベーターなどで子育て確認されています。
    丁度ここは断崖絶壁とよく似た環境です。「ダーウィンが来た」などでも取り上げられていましたし、私の住む地方都市でも観察されているので、人為的環境に生物は慣れて行くのでしょう。

    一方オオタカは大きな木の横枝に巣を作るので、都会のオオタカがどこに巣を作るのか自分は存知ないのですが、研究している人に尋ねてみます。高みから見下ろす事で安心を得ているハヤブサよりも、オオタカは神経質で人目を気にしそうで少し目立たない所に巣をつくりそうです。

    鳥の数の増減はメスの栄養状態で産卵数が変わりますので、得られる餌が少なくなれば直接個体数減少に繋がります。ゴミを減らすとかつつけないようにするのはカラスを減らすよい対策になりますね。