『御堂関白日記』を見学 吉高由里子主演大河ドラマ「光る君へ」

 

投稿者:まいこさん

  

愛子さまが学習院初等科をご卒業の際に寄稿されたレポート「藤原道長」を書く際に東京国立博物館で御覧になった『御堂関白日記』。

 

7日スタートの大河ドラマ「光る君へ」で主役の紫式部を演じる吉高由里子さんも見学されたとのことです。

 

 

「光る君へ」吉高由里子、紫式部は「罪な女だなと思います」大石静の描くラブシーンの面白さとは<インタビュー前編>

https://news.yahoo.co.jp/articles/2887693d2f8e8194c07ef7fee930c6f8043d0c1e

 

元記事

https://mdpr.jp/interview/4131718

 

 

初等科で『御堂関白日記』を、大学の卒業論文では「中世の和歌」をテーマにされた愛子さま。

 

平安朝の宮廷が主な舞台の大河ドラマが放映されるこの一年は、皇室への関心が高まる、またとない機会になるように思います。 


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 15
  • #15

    まいこ (火曜日, 23 1月 2024 17:54)

    第3回も、楽しめましたね~昨日、採用していただいた-「光る君へ」第3話の男子トークは源氏物語のオマージューの記事に登場する、平安男子御三方の宿直(とのい)のシーン、「あさきゆめみし」の「雨夜の品定め」を思います。現代語訳を読んでも、頭の中は、ほぼ、「あさきゆめみし」のキャラクターに変換されるので、頭中将=秋山さんのギャップも面白く、いやいや、都落ちした光源氏を須磨まで訪ねた実直さは似てるかも…と思ったり。
    トマトさんは、ガイドブックを購入されたのですね。私もNHKのガイドブック(前編)を購入しました。人物相関図が便利です。毎回のあらすじが載っているのも良いなと思って購入したのですが、思った以上にドラマが面白いので、観てから、その回の分を文字で読んでいます。

  • #14

    トマト (日曜日, 21 1月 2024 23:58)

    今日も見ました~。少女漫画のようで見ていて面白かったです。
    源氏物語は中学・高校の頃に「あさきゆめみし」を読んでいたので、ストーリーは(忘れている部分があるものの)おおよそ分かるのですが、紫式部とか、藤原道長とかの事をあまり知らないので、見ていてこの人は誰?とか、この人は歴史的事実として今後どうなるの?とか色々気になってきたので、思わずこちらのサイト経由でガイドブックをポチリました。
    それを見てから、また楽しもうと思っています。

  • #13

    まいこ (木曜日, 18 1月 2024 12:19)

    まーらいおんさんの仰る「いわば女性によって動かされていたこの時代」、文化面では特にそうですね。「紫式部の藤原家への復讐譚」という視点も、興味深いです。また是非、感想を教えてくださいませ~

  • #12

    まーらいおん (火曜日, 16 1月 2024 13:22)

    源氏物語は個人的に大好きなので、作者・紫式部の人生を描く今作の大河はすごく楽しみにしてました( ᐛ)وむしろ【あさきゆめみし】のファンと言った方が正確ですが。
    名門公家が、娘を入内させ、教養ある女房たちを取り巻かせることによって政治を牛耳る。いわば女性によって動かされていたこの時代は日本史上でも珍しいと思います。これから紫式部の藤原家への復讐譚となるのか、偉大なる作家のサクセスストーリーとなるかは想像がつきませんが、次回以降も楽しみにしております(^^)

  • #11

    希蝶 (火曜日, 16 1月 2024 04:06)

    「光る君へ」では円融天皇に毒を盛る、という発想が…凄かったです。
    あと、詮子と天皇の官回がただの子作りのパートナーにしかなっておらず、天皇の側には愛情も何もないことも。昔よんだ、日本舞踊の漫画に同じような場面がありました。
    愛子さまの配偶者がそんなふうではなく、マリア・テレジアとフランツ・シュテファンのような相思相愛であって欲しいと願います。
    その前に…愛子さまの立太子、ですね。

  • #10

    リカオン (月曜日, 15 1月 2024 19:55)

    別スレッドで書いたコメントをこちらにも一部変えて書きます。↓

    昨日の大河ドラマ「光る君へ」は陰謀うごめく宮廷で、とても徳があるとは思えない貴族や皇族が登場しました。もしかしてこれは、国民に寄り添う姿勢の現在の天皇御一家と対比しているのでは?と思ったくらいです。男系にこだわるとこうなるぞ、みたいな。

    宮廷の描写が絵巻物のように華やかですね。
    思い出されるのは今上天皇陛下即位時の雅子皇后陛下の十二単がお美しく、生き生きとしていた事。つい大河ドラマとかぶって記憶が蘇りました。

  • #9

    まいこ (月曜日, 15 1月 2024 08:02)

    第二回「めぐりあい」、冒頭でまひろ・15歳となった紫式部の裳着(もぎ 女性の成人式)で藤原宣孝が腰結役をしていて、これまで文字で読んでいたところを美しい画面で観られて感激でした。
    愛子さまが11日に臨まれた「講書始の儀」が成年皇族になってからの行事であることや、『愛子天皇論』の御影、成年の行事に臨まれる神々しい御姿も想起いたしました。
    15歳となったまひろが6年前の悲劇を忘れるためにシラノ・ド・ベルジュラックのごとく代筆、和歌や文、主に恋文を本人に成り代わって書く仕事を、市井の人々に立ち混じって引き受けていることは、後に400人以上もの登場人物で描かれる『源氏物語』に活かされてゆくのでしょう。
    愛子さまが御覧になっていらしたとしたら、桜ではなく夕顔といったあたりも、『新編 日本古典文学全集』を初等科ご入学前から30回以上読み込んでおられることから、きっとお愉しみになられたのではないかしらと感じております。
    そして「中世の和歌」で卒論をお書きになられたのは、市井の人々の思いを汲み取り続けていかれることに繋がっているのではないかしらと思い至りました。

  • #8

    トマト (月曜日, 15 1月 2024 00:45)

    今週も見ました。相変わらず画面の色合いは美しいし、物語も面白いです。
    なんとなく漫画を読んでいる時のような面白さがありまました。
    前回はミチカネ?それともカネミチ? 似たような名前ばかりで覚えられそうもないなーって思っていたのですが、よくよく考えたら「道長」のお兄さんなので、「道」が先って覚えれば大丈夫ですね。「道兼」、覚えられました。
    来週も楽しみです。

  • #7

    まいこ (水曜日, 10 1月 2024 00:12)

    投稿採用と、皆さま、素晴らしいコメントありがとうございます。
    第一回目の放送、まずはドラマとして面白いなあと。「紫式部日記」に記録された道長との関係性が成り立つための出逢いと結びつきに、藤原兼家の策謀、道兼の傲岸、為時の野望が絡んでいるとは。文字で理解していたところに血が通うような、特にバイオレンスな平安貴族・道兼が後に引き起こす歴史的事件は、この親子関係から生じてゆくのだなと納得できる感じがします。
    さおりんさんが御指摘された「若紫」のくだり、まひろ・紫式部が経験したことが「源氏物語」に取り入れられてゆく過程の一つとして描かれているように思いました。円融天皇に入内した詮子と遵子の女房たちが妬み嫉みの噂をする場面も「桐壺」で光源氏の母・桐壺の更衣を死に至らしめたバッシング、今も変わらぬイジメという名の暴力を想起させます。
    愛子さまは初等科ご卒業の際のレポート「藤原道長」で「藤原氏は、自分の娘を天皇のきさきとして、外戚関係を築くことにより、勢力を伸ばしていった。その中でも、藤原道長は4人の娘を天皇と結婚させ、摂政や内覧の座について権力を手中におさめていったことが分かった」「なぜ道長は関白になっていないのに、『御堂関白記』というのだろうか」「道長の人生は本当に幸せだったのだろうか」と書いていらっしゃるそうです。
    「紫式部日記」に記録されたエピソードが成り立つために、第一回から沢山の伏線が張られた、先が楽しみになる緩急自在な展開をみれば、「御堂関白日記」も存分に活かされるように思います。
    愛子さまの問いにも、今年の大河は今後、応えることになるかもしれません。

  • #6

    さおりん (火曜日, 09 1月 2024 01:57)

    源氏物語 若紫の有名なくだりの「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠(ふせご)のうちに籠めたりつるものを」を思い出した方も多いのではないでしょうか。紫式部と藤原道長の幼少期を演じた役者さんの熱演や藤原道兼を演じる玉置玲央の怪演に引き込まれました。今後の展開が楽しみです。
    今作の脚本は名手大石静氏。氏の作品に出演したことがきっかけで知る人ぞ知る存在だった俳優が広く名が知れるようになった様子も目の当たりにしてきました。
    今作から、堺雅人や佐々木蔵之介や長谷川博己のように一気に世間に名が知れ渡る俳優が生まれるのではないかと、違う期待もしております。


  • #5

    mantokun (月曜日, 08 1月 2024 19:03)

    昨夜の第1回放送を見ましたが、女性陣の装束が非常に美しく、子役の少女の演技も鬼気迫る迫力があって見入ってしまいました。
    大河ドラマでは歴代2番目に古い時代であり、紫式部は1年ほどとはいえ越前にも滞在していたことがあるため、楽しみにしています。(歴史考証の観点からは、あの時代に下級とはいえ貴族の姫君が一人で外を歩くのは有り得ないとのことですが…)

    それ以外ではやはり、生まれたばかりの孫娘(後の中宮定子)を見て兼家がすぐに入内の話を持ち出したり、先に入内していたライバルの娘に子ができないようにしろと晴明に命じたりしていた、まさに「産む機械」として娘を利用した藤原氏の権力闘争に目が行きました。
    平安時代以降、藤原氏が権力を独占するために競って娘を天皇に嫁がせるようになり、その手法が武家政権確立後も続いたから、つまり時の権力者にとって都合が良かったから、天皇が男性である必要があっただけなんですよね。

    議会政治に政体が変わり、側室も華族制度も廃止され、軍国主義でもなくなり、もはや男性のみが天皇になる必然性も、その実現可能性も無くなって久しいのに、いまだに平安時代の亡霊みたいな連中が女性天皇や女性宮家を妨害しているせいで、皇室そのものが風前の灯になっているんだなと思いながら見ていました。

  • #4

    トマト (月曜日, 08 1月 2024 12:19)

    昨夜の放送視聴しました。とっても良かったです!
    画面全体の色合いも美しい。着物の衿の色合わせも美しい。
    生活の品々も見ていて楽しい。鳥かごのエサ入れ!ああやって入れるんだ~工夫がすごいと感心。
    あと、ミチカネの非道さが怖すぎ。まひろのお母さんが刺されるシーンでは思わずテレビに向かって大きな声を上げてしまった。
    現代に生まれて良かった・・・と思ってしまった。

    すごく続きが気になる番組です。
    NHK大河の番組で、私が最初から最後まで見たものの最後は「真田丸」です。
    久しぶりに大河が楽しみな年になりそうです。

  • #3

    あしたのジョージ (月曜日, 08 1月 2024 10:11)

    昨日の放送を見ましたが、私は紫式部のことは一切わからないし、あの時代設定の大河ドラマは珍しいと思うし、女性が主役の大河ドラマも久しぶりなので、新鮮です。
    彫りの深い顔立ちの俳優さんは、余りいないような感じがしました。
    私の個人的な意見ですが。

  • #2

    リカオン (月曜日, 08 1月 2024 09:48)

    俳優さんは時代ものを演じるにあたって、琵琶、書、舞や乗馬などを習ったり、昔の習俗や考え方を学び五感を使って平安時代を体験するのはすごい経験ですね。

    「実家に窓がない、ドアもない、壁もない、隙間風だらけなのですごく寒そうだな〜御簾1枚のプライバシーの環境」
    絵巻に残されている建物の絵は確かに壁がないですが、人物が分かるよう壁を省略したのではなく本当に無かったのですね。
    今回の大河は絵巻を見るが如く楽しめそうです。

    「五感に敏感な時代なので、人が揺さぶられる風景がいっぱいあるし、それが歌になって耳を楽しませて…という風に連鎖していくので今だったら見落としてしまうような小さい幸せを上手く活かしてそれが作品として残っている」
    ああ、現代の日本人が忘れてしまった大切な事に言及していると感じました。

    天皇制を考える上でも過去の宮中の生活や皇族との関係、当時の考え方を知る事は大切で良い機会を与えられたと思います。それも多くの日本人が見ることにより共有できたら。

  • #1

    ひとかけら (月曜日, 08 1月 2024 07:54)

    吉高由里子は着物を着るのも字を書くのも大変だったみたいですね。
    藤原兼家(段田安則)と三郎(後の藤原道長)がまひろ(紫式部)にどう絡むかが楽しみです。「善人」は居ない展開になると現時点では思います。