おぼっちゃまくん名言集

 

毎週更新

 

おぼっちゃまくん名言

連載当時PTAが目の敵にした「おぼっちゃまくん」は、ギャグ漫画ではなく、哲学漫画だった?!

 

小林よしのりの代表作『おぼっちゃまくん』には、シリアスな名言が多数登場します。

 

30年の時を経ても色あせない『おぼっちゃまくん名言集』をここにまとめてみました。

 

おぼっちゃまくん 名言①

 

今のめまぐるしい時代に迷わされんように、カメに乗れ!

 

カメに乗ってカメのおちつき、カメの余裕を学べ!!

 

それがおとーちゃまの教えぶぁい!

 

出典:文庫本1巻

「ぽっくんをかわいがってクリ」

 

 

ふざけているようで真剣!

それが御坊家の帝王学!

 

 

おぼっちゃまくんは、いつも亀に乗って行動しています。

亀に乗るようになったのは、お父ちゃまからの教えだったのです!

 

※ テレビアニメのオープニング曲「ぶぁいYaiYai おぼっちゃまくんのテーマ」(作詞・小林よしのり)の歌詞にも、「ようしゃなくきびしい人 お父ちゃまの教えは ゆっくりいけ じっくりやれ カメにのれ」とあります。

※ 漫画の掲載は、小林よしのり先生の許可を得ております。著作権者の許可無しの転載は禁止されております。

 

これは『ウサギとカメ』という昔話がベースになっていると感じます。

 

ウサギは自分の能力が優れていると慢心し、ノロマなカメを嗤います。

そんなウサギが油断して寝ている間に、

ゆっくりじっくりと前進を止めなかったカメが、

着実にゴールに到達しました。

 

そんなカメたちの背に茶魔は乗り、

カメたちは茶魔を乗せることを誇りにしています。

 

信頼の上に立つ(乗りこなす)ことこそ、

真に前へ進むことになるのです。

 

 

茶魔が亀に乗る理由。

ずいぶん深い意味がありました。


おぼっちゃまくん 名言②


しかし、おまえは本物じゃ!


大物になりたくてがんばり通すバカ者より、茶魔は『本物』になることを選んだのじゃ!

 

 

出典:文庫本2巻
「大物になるのはつらかぶぁい」

 

 

大物とはなんだ?本物とはなんだ?

 

 

ある朝、茶魔のツノが伸びていました。

 

御坊家の古文書には、10日間ツノは伸び続けて、その間いろんな苦労をするが、これを乗り切れば『大物』になれると書かれていました。

 その日から茶魔にとって過酷な試練の日々が始まりました。

 

そして最終日。茶魔は子供を助けるために、自らのツノを傷つけてしまい、試練は失敗となります。

 

「子どもが助かってよかったでしゅ。でも、これで大物にはなれんでしゅね。」

 

落ち込む茶魔に対して、お父ちゃまが力強く叫びました。

 

 

 

このエピソードを小学生の頃に読んで、とても心に残りました。

 

当時は「大物とは何か?」「本物とは何か?」全く分かりませんでした。

 

今、大人になって読み返すと、分かってきたところもあります。

 

もしも茶魔が子供を助けずにツノを傷つけず、その結果『大物』になれたとしても、それはけして『本物の大物ではない』ということです。

 

今回茶魔は試練に失敗し、言い伝えの大物にはなれませんでしたが『本物』であることを選びました。

 

確かに大物になれるのは、選ばれた一握りの人間かもしれません。

しかし本物を選び取る行動は、全ての人間ができることです。

 

 茶魔はこれからも本物であり続けることで、いつか大物になる日が来るかもしれませんね。

 


おぼっちゃまくん 名言③

 

でかしたぞ、茶魔! ついに裸一貫で友だちんこ作ったな~~~っ!

 

ぽっくん、タダで友だちんこ作ったとぶゎい。無料でぶわ~~~い!!

 

 

出典:文庫本1巻

「ぽっくんをかわいがってクリ」

 

 

友達はプライスレス!

お金で買えない価値がある!

 

 

茶魔の初めて友達になった柿野修平くん。 

いきなり「茶魔をよろしく!」と札束を差し出すお父ちゃま。

しかし柿野くんは「そんなのもらわなくたって友だちだよ」と受け取りを拒否します。

そんな柿野くんに感動する、大金持ちの父子でした。

 

 

人はどんなに金持ちになっても、「タダの友達」ほど価値のあるものはないと感じました。

 

友達はお金では買えません。しかしお金が無くても友達になることはできます。

 

打算やお金で人に近づいてもそれは虚しい。「かけがえなく得難いもの」こそ実はタダなのです。

 

深く考えることもなかった友情の尊さについて、改めて考えさせれるエピソードでした。

 


おぼっちゃまくん 名言④

 

許しましゅ!

 

 

出典:文庫本1巻

「お手伝いひきうけましゅ」

 

 

寛容の心

それが器の大きさ。

 

 

茶魔が家のお手伝いをしている時に、家宝だった亀の甲羅が割れていたことが発覚します。
これは茶魔に嫌がらせするために御坊家に潜入していた意地悪なクラスメート・袋小路金満くんの仕業でした。

当然、茶魔が疑われることになります。
ところが、いつも茶魔のことを見守る「お助け軍団」の一人”シンパイダーマン”の目撃証言のおかげで茶魔の潔白が証明されます。

すると今度は「茶魔を陥れようとした裏切者がいる」と屋敷中の人間が疑心暗鬼になります。

すると「私が、やったのです」と名乗り出た人が現れました!
人の罪をかぶって黙って耐え忍ぶ「名乗出升雄(なのりでますお)」その人です!

虚偽の自白で罪をかぶろうとする人を目の当たりにし、身を震わせて後悔の涙を流す袋小路くん。
そして謝罪する人間に対して、茶魔がかけた言葉がこちらです。

 

 

茶魔にとっては、自分が疑われて嫌な気持ちになった事件でしたが、アッサリ許して終わりにしてみせました。

その短い言葉の中に「許す根拠」と「思いやり」が込められています。

 

現代社会は、常に誰かがバッシングされ、謝罪しても許さない風潮があります。

茶魔は態度はそれとは違います。

 

お父ちゃまが「大きい!なんと器の大きな男だっ!」と

茶魔を評価したことも印象に残りました。

 


おぼっちゃまくん 名言⑤

 

大学を出るまでは、ず~~~っとバカでかまわん!

 

学校は一般庶民を観察するところじゃ!

 

人生90年!!

 

社会に出てから勉強しても充分間に合う!

 

あせることはないぞ、茶魔ーーーっ!!

 

 

出典:文庫本1巻

「猛勉強するしゅ」

 

 

偏差値教育ではない

真の教育論 

 

茶魔は小学5年生。 

テストの成績は、算数15点、国語11点、社会5点、理科3点と散々な結果。

こんなに点数が悪くて、お父ちゃまになにも言われないのでしょうか?

お父ちゃまは、茶魔に毅然と言ったセリフがこれです。

 

 

大金持ちの御曹司である茶魔が、どうして成績が悪いまま放置されているのか?

 

それは小学校で育まれる人間関係こそ、テストの成績よりも貴重であると、御坊家は知っていたからです。

 

さらに勉強は社会に出てからでも間に合うということは、逆に言えば、勉強をするのは学校だけではなく、学生のうちだけでもないということですね。

 

「生涯学習」という言葉がありますが、御坊家は自然にそれを実践しているのかもしれませんね。

 


おぼっちゃまくん 名言⑥

 

茶魔が2頭身でなくなったら、キライになるかもしれんどす。

 

ほっぺの赤丸がなくなったら、下の歯が2本でなくなったら、ツノがなくなったりしたら大キライどす。

 

だって、うちは・・・今のままの茶魔のすべてが、好きなんどすから。

 

 

出典:文庫本2巻

「いいなけつ大集合!!」

 

愛とは?

ありのままを肯定すること 

 

100人いる茶魔の許嫁(いいなづけ)の一人・中山美亡子。通称「美ボリン」。
すっかり茶魔に惚れこみ「どす恋!」と一直線。
しかし不美人な彼女を茶魔は疎ましく思います。
あの手この手で、美ボリンの求愛から逃れようと策を弄するも効き目なし。
そしてとうとう「いったいどーやったらキライになってクリるとでしゅか?」と訊ねてみた結果・・・

 

 

美ボリンは、おぼっちゃまくんの作中でも屈指の「ブス」です。

 

最初は、ブスに言い寄られる茶魔が気の毒に思いました。

 

しかし、だんだんと美ボリンの茶魔に対する恋は本物だと気づきます。

 

美ボリンは、茶魔の欠点とされるところまで、すべてを肯定します。

 

今のまま、ありのまま、丸ごとのあなたが大好き!と言うのです。

 

 ≪惚れる≫ってそういうことじゃないでしょうか。

 

そう思うと「ブス」だったはずの美ボリンが可愛く見えてきます!

 

美とは、醜とは、不思議なものですね。

 


おぼっちゃまくん 名言⑦

 

オレはいままでずっと自力で生きてきた。

 

これからも自力で生きていくさ。

 

落ちぶれても元上流家庭だからな。

 

 

出典:文庫本3巻

「主役はびんぼっちゃま?」

 

 

真の誇りとは?

それは自立することである!!

 

悪の組織に誘拐された御嬢沙麻代ちゃんを、

体を張って救い出した「びんぼっちゃま」こと貧保耐三。

しかし、その手柄はすべて茶魔のモノとなってしまいます。

 

悪の組織があった島から、

仲間達はヘリコプターで帰還するのですが、

そこにびんぼっちゃまの姿は無く、

ただ一人、ドラム缶をボート代わりにして海へ漕ぎ出します。

 

 

びんぼっちゃまの名言といえば「落ちぶれてすまん」です。

 

『貧乏でも自立を志す人間』と『金持ちでも自立を放棄した人間』では、

 

一体どちらが落ちぶれているのでしょうか!?

 

 

・・・この名言には続きがあります・・・

 

 

びんぼっちゃまの言葉をヘリコプターから聞いた沙麻代ちゃんは

 

彼の心意気を解し、感謝と励ましの思いをこめて

 

髪に飾っていたハイビスカスの花を落とします。

 

沙麻代ちゃんからの花と気持ちを、受け止めたびんぼっちゃまは・・・

 

 

 

 

頬を染めて再びドラム缶舟を漕ぐのでした。


おぼっちゃまくん 名言⑧

 

【フン起一番】

 

【出せば出る 出さねば出らぬ 何事も 出らぬは人の 出さぬなりけり】

 

 

出典:文庫本2巻

「ともだちんこ誕生㊙物語」

 

「便」とは

元気の「お便り」である!

 

 

おぼっちゃまくんのトイレは、100畳敷きの和式トイレです。

 

壁面には虎、その前には、ししおどし(竹筒に流水が溜まると石を打ち、カコーン♪と鳴る)が組み込まれた小庭あります。

 

床の間に掲げられた大きな額に書かれた言葉が名言なのです! 

 

下ネタだとかバッチイ・下品と言うのはとんでもない!!

 

食べて排泄する過程の何と偉大なことか!

 

それがスムーズなことは誰にとっても心身の健康の基本なんです。

 

子供は本能的にそれを知っているから「うんこ・ちんこ」が大好きなんでしょうね♪

 

 

一方、この漫画を「下品、子供に見せたくない」と目の敵にした当時の大人達は、

 

様々な「子供からの大切な大小のお便り」を読めなかったのではないでしょうか。

 

自分の中の下品さ・バッチィさ・鈍感さには気付けないままに。

 

 

・・・

 

 

ちなみにコミック版にはふろくとして「トイレ用教訓ポスター」がありました!

 

当時の若き先生のカッコいいポートレートに書かれた「名言」がもう一つありました。

 

 

 

便は色

 

人は心

 

 

出典:コミック版16巻

「トイレ用教訓ポスター第2弾」

左:コミック版の13巻

右:コミック版の16巻


おぼっちゃまくん 名言⑨

 

赤ちゃんには『責任』がない!!

 

お兄ちゃんには『責任』がある!!

 

出典:文庫本4巻

「赤ん坊とハイハイ勝負」

 

 

責任とは?

それは強き者の義務である!

 

 

赤ちゃん達と「はいはいレース」に参加することになった茶魔。

これは運動能力が欠如している茶魔を勝たせるため、

お父ちゃまが主催した甘やかしイベントでした。

 

赤ちゃんを相手に、どん欲に勝ちを狙う小学5年生の茶魔。

景品目当てにレースに参加するびんぼっちゃま。

同級生たちもさすがに呆れ顔です。

 

勝利が目前となった終盤、

セットのアーチが壊れるというアクシデントが発生します。

とっさにそれを支え、勝利と引き換えに赤ちゃんたちを守る茶魔とびんぼっちゃま。

 

その姿に、茶魔を甘やかし続けていたお父ちゃまが叫びます。

※ 漫画の掲載は、小林よしのり先生の許可を得ております。著作権者の許可無しの転載は禁止されております。

 

赤ちゃんを相手に勝ちにこだわる茶魔と、そんな茶魔を甘やかすお父ちゃまも、赤ちゃんを守ることが責任だと行動したところに感銘を受けます。


「子供を守る」というのは動物にとっては本能的な行動かもしれませんが、
「子供達を守ろうとする責任感」というのは、人間の本能であり、理性なのかもしれませんね。

 

・・・


ところで、お話はここでは終わりません。
びんぼっちゃまは賞品のホルスタインを奪って駆け去り、振り返りざまにこう叫びます。

 

なるほど「生活」も、「責任」に匹敵するくらい大切ですね(笑)


おぼっちゃまくん 名言⑩

 

世の中、いざというときは上品じゃ通用しないのよ!

 

茶魔のように、みじめで下品と言われたって、がむしゃらに守ってくれるほうが、あたしはうれしいわ!

 

出典:文庫本4巻

「おりめ正しく上品に!?」

 

 

表面的な下品と隠れた品格

 

 

「お下品ざます!」が口癖のPTA役員のオバサン連中に、目をつけられてしまった茶魔。

『ともだちんこ』など下ネタを連発する茶魔に対して「学園の品位を落とす」と怒り心頭です。
茶魔には再教育が必要だと、“礼儀正しくわが校の誇り”である「折目正くん」を茶魔の教育係に任命します。

ある日の下校時、沙麻代ちゃんは不良達にからまれ、バイクで連れ去られようとします。
折目正くんは、品よく抗議をしますが、不良達には通じません。
いとも簡単にやっつけられてしまいます。

一方の茶魔は、沙麻代ちゃんを救うために捨て身になって“お下品”な必殺技を繰り出します。
善戦はするものの、不良達には歯がたちません。
茶魔は傷だらけになり、おしっこも涙もよだれも垂れ流し、ついにはお金でカタをつけようとします。
その不様な姿にPTA役員のオバサン連中は「下品!!」と断じます。
その瞬間、沙麻代ちゃんが叫んだ言葉がコレです。

※ 漫画の掲載は、小林よしのり先生の許可を得ております。著作権者の許可無しの転載は禁止されております。

 

「表面的な下品」と「隠れた品格」が交差するエピソードだと思います。

それは「おぼっちゃまくん」という作品性を象徴すると言っても過言ではないかもしれません。

 

沙麻代ちゃんが、茶魔が醜態を晒した「表面的な下品」ではなく、

がむしゃらに自分を守ろうとしてくれた「隠れた品格」を評価したことに心を打たれました。

 

確かに、折り目正しく生きている人は「上品」だと思います。

けれども、愛する人をがむしゃらに守ろうとする人は「美しい」のです。

 

実は、茶魔の教育係だった折目正くんも、茶魔の行動に敬意を表します。

そして最後の最後まで理解を示さないのがPTA役員のオバサン連中でした。

これもまた、社会の縮図のような気がしますね。


おぼっちゃまくん 名言⑪

 

さっぱり思いどおりにならんけど、

 

やっぱり沙麻代ちゃんがいちばん好きぶぁーい!!

 

出典:文庫本5巻

「好きっぷ♡ 沙麻代ロボ」

 

 

それでも、人しか、愛せない。

 

 

自分の愛を受け入れてもらえないことに落ち込んだ茶魔は、
お金の力で「沙麻代ロボット」を作ります。

なんでも自分の言いなりになる沙麻代ロボット。
その様子を見ていた袋小路くんも「沙麻代ロボット」を作ります。
こうして茶魔と袋小路による「ロボット開発競争」がエスカレートしていきます。

※ 漫画の掲載は、小林よしのり先生の許可を得ております。著作権者の許可無しの転載は禁止されております。

 

そんなある日。
茶魔と袋小路の双方のロボット同士が「我こそが沙麻代である」と主張して戦いが始まります!
その争いに、本物の沙麻代ちゃんが巻き込まれてしまいます。

ロボットに断崖絶壁に追い詰められ絶体絶命の沙麻代ちゃん。
茶魔は、沙麻代ロボットが自分に好意を持っていることを利用し、だまし討ちで崖下に突き落とします。

茶魔に命を救われた沙麻代ちゃん。
感謝の言葉を述べると思われたのですが・・・

「こんなにしたってるのになんてしうちするのよっ!」と怒りは茶魔に向きます。

 

茶魔はショックを受けると同時に、

真に、沙麻代のことが好きなんだと自覚します。

「主体性を持った生身の人間」と「言いなりに都合よく動くロボ」の違いが浮き彫りになるお話でした。

このお話は、30年近く前の漫画になりますが、
まるで現代の「AI」がもてはやされる社会に対する警鐘のようにも感じました。

考えてみれば、沙麻代ちゃんに限らず、
人間とは「さっぱり思いどおりにならん存在」と言えると思います。

自分の思いどおりになる疑似人間を作りたくなる気持ちも分かります。
しかしそれでも人しか愛せないですね。

ちなみにこの物語の最後は、
沙麻代ちゃんの優しさに触れたロボットには感情が生まれ、
「悪い男から沙麻代ちゃんを守る最強のボディガード」となります。

茶魔は、自分で作ったロボットによって、沙麻代ちゃんにつきまといができなくなるというおけつ松(結末)は痛快でした(笑)


【今週の名言】

おぼっちゃまくん 名言⑫

 

もしオレがあばれだしたら

 

おまえがオレをやっつけてくれ! 

 

出典:文庫本5巻

「ウル茶魔マン対フクロゴジラ」

  

尊厳死。

自分が自分でなくなる前に・・・

 

 

宇宙怪獣フクロゴジラが体の中に入り込んでしまったことで、

日に日に体が怪獣化していく袋小路金満くん。

 

その異形ぶりに周囲の人々から疎まれる中、

茶魔だけが偏見を持たずに袋小路くんを人間として接します。

 

しかしそんな日々も長くは続きませんでした。

袋小路くんは、体だけではなく、心までも怪獣になっていくことを悟ります。

 

そして自分のことを差別しなかった茶魔に、

心からのお願い事を託します。

※ 漫画の掲載は、小林よしのり先生の許可を得ております。著作権者の許可無しの転載は禁止されております。

 

夕日が沈んでいく公園で、うずくまって涙を流す袋小路くんのシルエットが忘れられません。

自分が自分でなくなっていく、自分を制御できなくなっていく彼の不安・切なさに泣きそうになります。

 

自分でないものに突き動かされるように巨大化、制御できなくなっていく恐怖、次第に人間の意識がなくなっていく。

その自覚は最大級の不安だと思います。

 

このお話自体は、ウルトラマンのギャグパロディです。

茶魔扮する「ウルチャママン」と、袋小路扮する「フクロゴジラ」。

両者が戦うシーンは、ギャグが盛りだくさんで、笑ってしまいます。

 

しかし袋小路くんにはシリアスな葛藤があり、

茶魔はその葛藤を理解して友情を発揮するという壮大な物語になっています。

 

 

「もしオレがあばれだしたら、おまえがオレをやっつけてくれ!」

 

私達は、その言葉を託せる友や家族を持っているでしょうか?


☆皆様の応援クリックに感謝☆

↓ ホームページ維持のスポンサー広告 ↓


おぼっちゃまくんの文庫本

発売中


コメント: 3
  • #3

    taku (月曜日, 10 7月 2023 08:43)

    深いんですなー

  • #2

    りえアネ (木曜日, 23 2月 2023 10:56)

    今まで読んだこともテレビで見たこともなかったのですが、おぼっちゃまくんは、単なる下ネタギャグではなく、深い考えがある話しだということがわかりました!
    今インドで人気があるようですね。その子達の心にも深く刻まれることでしょう!

  • #1

    歴史 (水曜日, 06 7月 2022 05:58)

    見事